大学の国際化
こちらは、西ベルリンシリーズからの続き部分。ざっくりいうと東ベルリン→チェコスロバキア(当時)→オーストリア→ハンガリー等々へ。整理が悪くてお見せしたかったネガが何本かがどこかに隠れていますが、改めて見つかったらブログに使いたいと思います。す…
ほんの少し前、知人と高野山に行ってきました。このブログは、一応大学関係のことを中心に書くことを生業の基本としていますので、その視点を国際ネタを中心に強引に加味しました。なおローカルネタが多いので関西圏外の方は雰囲気でお楽しみください。 ラン…
いろんな人の経歴を書きます。その理由・説明はあとの方で。 ランキング参加中高等教育 欧米ではこんな感じで普通 北米代表 ラマール先生 学歴: 1977-81 B.Sc. (Biology) Georgetown University, 1981 1981-82 D.E.A. (Oceanology) Université d'Aix-Marsei…
ここでは、筆者がカナダにいたとき良くお話をした先生のことを取り上げます。マギル大では名誉教授のポジションになっていましたが、最近シカゴ大にお引越しをされたようです。この件、お話が長くなりそうですので、その1では思い出話中心、その2で日本の…
Twitter的にショートです。 ランキング参加中高等教育 日本の大学の授業ってこんなもんなんです ここで書くのは主として文系の学部・大学院のお話。大学の設置基準上(平均的な事例として)週1コマの授業を行うとすると、90分×15週(15コマ)で2単位(講義系科…
阪大さんのホームページから ランキング参加中高等教育 英国籍の女性の方が理事・副学長になりました 山本べバリン先生は人科(業界では阪大人間科学部・研究科のことを『じんか』と呼びます。)でご勤務のようです。担当分野は「国際(教育)」担当の理事。…
このようなご時世、特定の国の名前で表現するのはアレなのですが、でも、実際多いんです。念のためですが、今回のことは大阪公立大学さんのような日本の大学と中国で応募しようとした方はあくまで被害者です。 今回の案件:中国国内での詐欺的手法 今回の問…
関係する大学で、秋ごろから外国人がやってくることになり準備中。その人のCV(Curriculum Vitae(履歴書・経歴書))を見る機会がありその書きぶりでいろいろ感じることがありました。もちろん、学生個人の情報は抜いてぼやかしています。大学で働く大学職員…
本当は歯学教育のコアカリを読むつもりだったのですが、たまたま通りがかった外国語(英語)のコアカリが楽しすぎて?寄り道します。筆者の見立てでは、日本でコアカリを作る教育分野って、うまくいってないから作ってるんです。 ランキング参加中高等教育 …
【短編】訪日外国人と伏見稲荷大社へ行ってみた1のつづきです。 ランキング参加中高等教育 本編のまとめと最近の気づき 大学ネタでやっているブログですので、少しは何かの関連づけをしないといけません。 筆者は、大学でやっているSDGS、LGBTq、SOGIなどを…
GW明けのある日、訪日外国人のサポートで伏見稲荷大社などなどに行きました。きつかったです。エリア情報は関西圏外の方にはわかりにくいと思いますが臨場感を出すため?そのままにしておきます。 ランキング参加中高等教育 訪日外国人は3名 GW前、東京のロ…
本日4/20(木)はお休みで神戸界隈をお散歩しておりました。とても良いお天気。 ランキング参加中高等教育 ランキング参加中カナダ 外国人旅行者が増えてきた 最近、JRの車内でも、大阪駅界隈を歩いていても、スーツケースをガラガラした人たちが増えてきま…
ランキング参加中高等教育 こちらも富士フィルムさんのリカバリーサービスの写真(Negative Firm to Jpeg)を中心に過去を再現。写真の場所は、以前取り上げたRedlandsというところが中心。旅行会社や大学でやっている語学研修の雰囲気なども含めてお話してみ…
ランキング参加中高等教育 終活?で家の中を片付けていたら昔の思い出の品を見つけました。それを近所のLawsonさんでJpeg化。この年度前後のパンフの中には(とってつけたような)筆者の写真つきお仕事紹介記事も掲載れています。 国立大学職員採用のための…
ランキング参加中高等教育 育志賞はJSPSがやっているがんばっている博士(後期)課程学生への顕彰事業。ブログ、メディアで取り上げられることも少ないと思いますので、筆者の知識の中で積極的に取り上げるようにします。 日本で数少ない博士学生の顕彰事業 …
ランキング参加中高等教育 ランキング参加中カナダ このお話は読む人によって不快な思いをする可能性?がありますのでR18指定にしたいと思います。というか誰も取り上げてくれないので寝た子を起こすしかなく不承不承とりあげました。 提言 ー大学の売店で気…