FOU’s blog

日本の大学 今 未来

甲南大学 荒勝文策先生の系譜を感じてみる 下 増井先生日本へ

下では甲南大学の研究力のお話をいくつか

荒勝先生と増井先生の出会い

増井禎夫(ますいよしお)という先生は、荒勝文策先生と同じく京大理学部のご出身、ただしフィールドは生物学。年齢が40歳ほど離れていますが(多分)京大入学が1949年だと思いますのでかろうじてキャンパス内をうろちょろ歩く荒勝先生の姿を見かけていたはずです。また、荒川先生も増井先生のお顔を知っていたかもしれません。そして荒勝先生は1950年に京大を定年、そのまま甲南大学の学長に就任します。増井先生はもう少しお勉強を続け1955年に修士号取得。そのまま甲南大学理学部助手として職につきます。そういうことで、お二人は、甲南大学で再会しました。そして増井先生は、少し時間をおいて1961年には京大で博士(理学)をもらっています。仕事をしながらなので、論文博士での取得かもしれません。

増井先生アメリカへ、そしてカナダへ

1965年、増井先生は、助教授に昇進、でもあっさりと1966年にはアメリカへ。研究留学に行った先はイェール大学。Webで見つけられる記録はこのあたりまでなのですが、筆者的に不思議と言うか増井先生の非凡さを感じるのとして、なんで日本の名もなき大学の30半ばの助教授が天下のイェール大学で研究のためのポジションを得て、3年後にはトロント大で助教授となって研究の地盤を固め成果を出せたのか。北米での増井先生の研究は、細胞生物学というフィールドでカエルの卵を中心にして細胞の周期を進めたりする物質の解明を進めたこと。増井先生が報告したカエル卵抽出液frog egg extract はそれ以降の分子生物学の解明に大きく貢献したとのこと。(書いててもよく分かりせんが典型的な基礎科学の世界のようです。)

まとめが多少早いですが、増井先生の研究は北米でも高く評価され、その功績により二つの大きな国際賞を受賞します。機会があればこのようなBrain Drain(頭脳流出)については、エラスムス計画(The European Community Action Scheme for the Mobility of University Students : ERASMUS)のお話をする際にでも考えてみたいと思います。

1992 ガードナー国際賞 Canada Gairdner International Award https://gairdner.org/

1998 アルバート・ラスカー基礎医学研究賞  http://www.laskerfoundation.org/awards/

両賞とも年間数名が受賞する世界的に著名な医学賞で、2000年代に入ってからは、山中伸弥先生、森 和俊先生(京大:毎年ノーベル賞が期待されている)、他にも阪大の審良先生、東大の大隅先生(ノーベル賞受賞済み)などが受賞しています。

Yale University https://www.yale.edu/

University of Toronto  https://www.utoronto.ca/

増井先生、甲南大学へ里帰り

研究の場をカナダに移し数十年。増井先生は再び甲南大学を訪れます。これは増井先生が平成14年度日本学術振興会(学振・JSPS)が行う外国人著名研究者招へい事業で採択されたから。この事業は、海外で著名な研究業績を有する研究者を日本の大学等へ招へいすることによりその機関の国際化と学術の進展を計ることが目的。この年度は他に3名の研究者が採用されていてそれぞれ東大、京大、名大から招へいされています。この事業は、学振の外国人研究者の日本への招へいを促進することの一環でPD(ポスドク)レベルから中堅、優秀な研究者とおおよそ3カテゴリーに分け行ってきました。この最上位の招へい事業は十数年続きましたが、現在は、外国人招へい研究者(短期)と呼ばれる事業に引き継がれています。増井先生の場合は指定された約1年の間に3回に日本とカナダを行ったり来たりをして、そのうち半年は日本に滞在。その間に甲南大学においては学生に対して教育の立場から、先生たちとは様々な共同研究を行いました。同様に、国内の多くの研究機関も訪問、北から北大、東大、東工大、慶大、神大理研(神戸)、山口大、九大、熊本大etcで講演、意見交換を実施、この分野での学術の進展に協力してくださいました。

JSPS 外国人著名研究者招へい事業 https://www.jsps.go.jp/j-awards/index.html ※詳しく書かれていてオススメですがデータが古いので確認されるならお早めに。

ちなみに約15年続いたこのプログラム、結局50名近くの著名な研究者を日本へ招へいしましたが、その間に関関同立産近甲龍の関西私立8大学のうち他に採択された大学は甲南大学の増井先生先生と立命館大学さんからの1名のみ(ケンブリッジ大(インド国籍)・ノーベル経済学賞受賞者)。その他は国立の常連校がその大半をしめています。外部資金(科研費)の応募は、なかなか大学受験偏差値どおりにいきません。しかし、このプログラムはかなりオープンかつ単純なもので、海外の有名な研究者を日本に呼んでそのインパクトを学生への教育と国際共同研究の発展につなげるというもの。基盤研究のようなこれまでの研究経過と実績がものを言うタイプの科研費と異なり、さほど科研費実績の目立たない大学であって良いアイデアがあれば応募して採択できそうなプログラム。そして甲南大学は応募して採択されました。また、そもそもですが、科研費を中心とする外部資金というものは申請ベース。筆者は、増井先生の場合、京大から応募してもかまわない応募を甲南大学から行ったことに価値を感じます。(善し悪しはありますがこのような招へいを旧帝大ばかりでやるのではなく甲南大学のような中堅私立大学から行ったことに意義を感じます。)

長くなってしまいましたが、以上はささやかな一例。このあたりが甲南大学と他の大学と違うと筆者が感じるところ。特に2000年代に入ってから(大学受験業界の人は気づかないかもしれませんが)現在に至るまでも大学としての良い進化をしています。

次項で現在の気になる人物お二人を紹介してみます。

f:id:FOU:20201217004221j:plain